New catalogued Japanese books (Dec. 18, 2015)
東洋の新しい地図 |
[木内信蔵ほか著] |
至文堂 |
1958.6 |
B313/616/(1)/JPN |
アジア·大洋州主要国の国際比較統計 |
日本銀行統計局 |
日本銀行統計局 |
1971 |
C83/660/(1971)/JPN |
アジア·大洋州主要国の国際比較統計 |
日本銀行統計局 |
日本銀行統計局 |
1971 |
C83/660/(1971)/JPN |
南洋の華僑.増訂3版 |
南洋協会編纂 |
目黒書店 |
1942.9 |
D634.3/182/JPN |
華僑社会の特質と幇派:その歴史的変容過程の研究 |
須山卓,市川信愛著 |
長崎大学東南アジア研究所 |
1976.6 |
D634.3/633.11/JPN |
東南アジアの華僑 |
游仲勲著 |
アジア経済研究所 |
1970.3 |
D634.3/866.19/JPN |
新アジア大觀 |
伊藤述史編 |
アジア連絡協会 |
1953.8 |
D73/612/JPN |
平和と独立の理論 |
平野義太郎著 |
理論社 |
1954.6 |
D731.3/148/JPN |
拓務要覽.昭和14年版 |
拓務大臣官房文書課[編] |
拓務省 |
1940.9 |
D731.331/203/(1939)/JPN |
東南アジア諸国の福祉政策と国際協力 |
原覚天編 |
アジア経済研究所 |
1977.3 |
D733.07/181/JPN |
比律賓獨立問題に關する論戰 |
森忠平 |
南洋協會臺灣支部 |
1939.12 |
D734.1/141/JPN |
比律賓事情概要 |
臺灣總督府外事部 |
臺灣總督府外事部 |
1943.4 |
D734.1/180/JPN |
ウッド總督の教書 |
室田有訳 |
南洋協会台湾支部 |
1922.12 |
D734.1/741/JPN |
インドネシア:その文化社会と日本 |
早稲田大学社会科学研究所インドネシア研究部会編 |
早稲田大学出版部 |
1979.4 |
D734.2/464/JPN |
蘭領印度行政關係法規及選擧法 |
臺灣總督官房調査課著 |
南洋協會臺灣支部 |
1931.3 |
D735.12/180/JPN |
アジア諸国の労働法 |
塚本重頼編 |
アジア経済研究所:アジア経済出版会(発売) |
1974 |
D912.5/215/JPN |
韓国の商標法 |
康東寿,網野誠編著 |
アジア経済研究所 |
1979.11 |
D931.263/711/JPN |
国民所得の理論 |
明石喜彬著 |
新評論 |
1981.1 |
F01/411/JPN |
石油ショック後の調整進む世界経済 |
経済企画庁 |
大蔵省印刷局 |
1979.3 |
F11/086.1/(1978)/JPN |
1980年代のエネルギーと世界経済:世界経済成長とエネルギー需給に関する計量予測と国際エネルギー政策に... |
世界経済情報サービス編 |
世界経済情報サービス |
1979.9 |
F11/140.2/JPN |
新国際経済秩序の基礎研究 |
山岡喜久男編 |
早稲田大学出版部 |
1979.5 |
F11/341/JPN |
国際経済の理論:その発展と体系化のために |
木下悦二著 |
有斐閣 |
1979.12 |
F11-0/118/JPN |
国際経済学 |
小野浩著 |
マグロウヒル好学社 |
1982.9 |
F11-0/948/JPN |
低開発国工業化論:近代的開発論の批判 |
小段文一著 |
東洋経済新報社 |
1965.7 |
F112.1/967/JPN |
先進諸国の対アジア経済協力 |
高木健次郎編 |
アジア経済研究所 |
1962.5 |
F114.4/726/JPN |
日本を見つめる東南アジア:新しい道さぐるアセアン |
渋沢雅英編 |
サイマル出版会 |
1977 |
F114.46/882/JPN |
滿蒙及支那臺灣南洋の經濟と植民 |
牧野義智著 |
大阪屋號書店 |
1919.11 |
F129.6/648/JPN |
大東亜建設の原理と諸問題 |
山崎靖純著 |
立命館出版部 |
1942.4 |
F13/348/JPN |
南方建設の根本政策 |
景山哲夫著 |
明善社 |
1942.12 |
F13/432/JPN |
アジア経済発展の基礎理論 |
日本エカフエ協会編 |
中央公論社 |
1959.6 |
F130.4/199.2/JPN |
アジアの景気変動と経済成長 |
アジア経済研究所[編] |
アジア経済研究所; |
1962 |
F130.4/979.11/JPN |
アジアの経済開発 |
アジア協会編 |
日刊工業新聞社 |
1957 |
F130/979.3/JPN |
アジアの経済開発 |
アジア協会編 |
日刊工業新聞社 |
1957 |
F130/979.3/JPN |
華人経済圏と日本:アジア新秩序への底流 |
涂照彦編著 |
名古屋大学経済学部附属国際経済動態研究センター |
1998.3 |
F131.3/847/JPN |
東南アジア援助を考える:繁栄をわかち合うために |
宍戸寿雄著 |
東洋経済新報社 |
1973.8 |
F131.354/711/JPN |
大東亞經濟年報.第2輯 |
大東亞經濟聯盟編 |
商工行政社 |
1943.2 |
F131/111/(2)/JPN |
圖南經濟論 |
楢崎敏雄著 |
千倉書房 |
1940.10 |
F133.0/246/JPN |
南方經濟資源開發概論 |
山田文雄著 |
東亞政經社 |
1943.9 |
F133.01/166/(3)/JPN |
佛印の經濟資源 |
逸見重雄著 |
東亞政經社 |
1943.5 |
F133.01/166/(4)/JPN |
タイの経済開発 |
喜多村浩編 |
アジア経済研究所; |
1963.12 |
F133.6/162/JPN |
緬甸の経済 |
J.S.ファーニヴァル著 |
東亞研究所 |
1942.9 |
F133.7/991/JPN |
マラヤ連邦 |
外務省経済局編 |
外務省経済局 |
1960.4 |
F133.8/603/JPN |
南方圏經濟論 |
大形太郎著 |
東都書籍 |
1943.8 |
F133/121/JPN |
南方精圖 |
大野恭平著 |
大野恭平; |
1915.12 |
F133/141.2/JPN |
圖説南方共榮圈 |
同盟通信社編 |
同盟通信社 |
1944.1 |
F133/440/JPN |
マレーシア フィリピン |
真保潤一郎,高橋保著 |
現代アジア出版会 |
1972.3 |
F133/886/(4)/JPN |
英領ボルネオ |
外務省経済局編 |
外務省経済局 |
1960.4 |
F134.2/603.21/JPN |
インド |
外務省経済局編 |
外務省経済局 |
1960.4 |
F135.1/603/JPN |
パキスタン |
外務省経済局編 |
外務省経済局 |
1960.4 |
F135.3/603/JPN |
セイロン |
外務省経済局編 |
外務省経済局 |
1960.4 |
F135.8/603/JPN |
リビアの経済概況 |
外務省経済局中近東課 |
外務省経済局中近東課 |
[1967.1] |
F141.3/603/JPN |
東アフリカ |
外務省経済局編 |
外務省経済局 |
1960.4 |
F142/603/JPN |
ナイジェリア連邦 |
外務省経済局編 |
外務省経済局 |
1960.4 |
F143.7/603/JPN |
ガーナ |
外務省経済局編 |
外務省経済局 |
1960.4 |
F144.5/603/JPN |
南アフリカ連邦 |
外務省経済局編 |
外務省経済局 |
1960.4 |
F147.8/603/JPN |
ニュージーランド |
外務省経済局編 |
外務省経済局 |
1960.4 |
F161.2/603/JPN |
技術移転の促進に係わる中国の経営管理の実態及び今後の課題に関する予備的研究 |
中国プロジェクト |
出版社不明 |
1983.3 |
F270/947/JPN |
海外進出企業総覧.1979年版 |
東洋経済新報社 |
東洋経済新報社 |
1978.10 |
F279.313-62/180/(1979)/JPN |
世界の木材資源と日本 |
紙谷貢編 |
アジア経済研究所 |
1976.12 |
F316.2/061/JPN |
アジアにおける農業構造の変革過程 |
大阪市立大学経済研究所[編] |
日本評論新社 |
1960.6 |
F330.1/107/JPN |
低開発諸国の土地問題 |
[日本エカフエ協会低開発国経済委員会編] |
日本エカフェ協会 |
1958.9 |
F330.1/199/JPN |
大東亞植物油資源論 |
小林良正著 |
日光書院 |
1943.4 |
F330.61/927/JPN |
東南亞細亞家畜要覽 |
山根甚信著 |
臺灣南方協会 |
1941.5 |
F330.63/321/JPN |
南圏畜産概要 |
畜産技術協會編 |
畜産技術協會 |
1943.1 |
F330.63/772/JPN |
比律賓、ボルネオ竝にセレベス近海に於ける海洋漁業調査 |
臺灣總督官房調査課編 |
南洋協會臺灣支部 |
1928 |
F330.64/180/JPN |
南洋水産資源 |
南洋協會臺灣支部編纂 |
南洋協會臺灣支部 |
1929.9-1934.3 |
F330.64/182/(1)/JPN |
南洋水産資源 |
南洋協會臺灣支部編纂 |
南洋協會臺灣支部 |
1929.9-1934.3 |
F330.64/182/(2)/JPN |
南洋水産資源 |
南洋協會臺灣支部編纂 |
南洋協會臺灣支部 |
1929.9-1934.3 |
F330.64/182/(3)/JPN |
南洋水産資源 |
南洋協會臺灣支部編纂 |
南洋協會臺灣支部 |
1929.9-1934.3 |
F330.64/182/(4)/JPN |
東南アジアの漁業経済構造 |
岩切成郎著 |
三一書房 |
1979.3 |
F330.64/321/JPN |
南方水産業 |
渡邉東雄著 |
中興館 |
1942.9 |
F330.64/881/JPN |
東南アジアの農業開発 |
大戸元長著 |
日本国際問題研究所 |
1968.3 |
F330/111.1/JPN |
東南アジアの農業開発 |
大戸元長著 |
日本国際問題研究所 |
1968 |
F330/111/JPN |
東南アジア農業開発論 |
本岡武著 |
京都大学東南アジア研究センター |
1968.8 |
F333/142/JPN |
大東亞共榮圈と農業 |
谷本龜次郎著 |
泰文館 |
1941.10 |
F333/616/JPN |
東南アジアの農業不安 |
エリック·H.ジャコビー著 |
東洋経済新報社 |
1957.9 |
F333/799/JPN |
アジア·大洋州における石油需給の構造:LPモデルによる分析 |
嘉治元郎編著 |
アジア経済研究所; |
1969.1 |
F416.22/181/JPN |
南方産造船用材及び製鐵用其他木炭資源に關する調査 |
技術院總務部調査課編纂 |
霞ケ關書房 |
1944.6 |
F433.064/260/JPN |
経済学辞典 |
大阪市立大学経済研究所編 |
岩波書店 |
1965.9 |
F-61/107/JPN |
新経済用語和英辞典 |
オリエンタル·エコノミスト編集部編 |
東洋経済新報社 |
1977 |
F-61/808/JPN |
経済学小辞典 |
G.A.コズルフ, S.P.ペルヴーシン共著 |
青木書店 |
1960 |
F-61/996/JPN |
世界貿易事典.第1卷,東南アジア編I |
日本貿易振興会編 |
日本経済新聞社 |
1958.4 |
F74-61/642/(1)/JPN |
世界貿易事典.第2卷,東南アジア編II |
日本貿易振興会編 |
日本経済新聞社 |
1958.5 |
F74-61/642/(2)/JPN |
70年代の対共産圏·東南アジア通商政策の方向 |
通商産業省通商局市場第三課·市場第四課編 |
大蔵省印刷局 |
1972.9 |
F753.13/077.2/JPN |
東南アジアの貿易構造 |
アジア経済研究所[編] |
アジア経済研究所 |
1961.3 |
F753.3/979/JPN |
南方圏貿易統計表 |
南洋協會編 |
日本評論社 |
1943.2 |
F753.3-66/182/JPN |
南方圏貿易統計表 |
南洋協會編 |
日本評論社 |
1943.2 |
F753.3-66/182/JPN |
南方圏貿易統計表 |
南洋協會編 |
日本評論社 |
1943.2 |
F753.3-66/182/JPN |
発展途上国の債務累積問題 |
松岡潔編 |
アジア経済研究所 |
1983.3 |
F811.5/248/JPN |
東南アジアの租税制度 |
日本エカフェ協会編 |
税務新報社 |
1958 |
F813.3/199/JPN |
現代の国際金融 |
嘉治元郎責任編集 |
春秋社 |
1974.6 |
F831/181/JPN |
切韻残巻諸本補正 |
上田正編 |
東京大学東洋文化研究所附属東洋学文献センター |
1973.3 |
H113.1/341/JPN |
外国人のための基本語用例辞典 |
文化庁 |
大蔵省印刷局 |
1971.8 |
H363.1-61/767/JPN |
外国人のための基本語用例辞典 |
文化庁 |
大蔵省印刷局 |
1971.8 |
H363.1-61/767/JPN |
外国人のための基本語用例辞典 |
文化庁 |
大蔵省印刷局 |
1971.8 |
H363.1-61/767/JPN |
基本語句3100語:正しい用語と用字 |
阪本一郎監修,今本勝造著 |
むさし書房 |
1970.2 |
H363/011/JPN |
基本語句3100語:正しい用語と用字 |
阪本一郎監修,今本勝造著 |
むさし書房 |
1970.2 |
H363/011/JPN |
基本語句3100語:正しい用語と用字 |
阪本一郎監修,今本勝造著 |
むさし書房 |
1970.2 |
H363/011/JPN |
日華成語辭典:看読寫作 |
陳言編 |
求益書社 |
1936.7 |
H366/071/JPN |
外国人のための漢字辞典.第2版 |
文化庁 |
大蔵省印刷局 |
1973.6 |
H366/767/JPN |
言語文化論集 |
筑波大学現代語現代文化学系 |
筑波大学 |
1983- |
H-55/681/JPN |
郁達夫資料総目録附年譜 |
伊藤虎丸[ほか]編 |
東京大学東洋文化研究所附属東洋学文献センター |
1989-1990 |
I216.2-7/221/JPN |
商店の広告宣伝ハンドブック |
誠文堂新光社商店界編集部 |
誠文堂新光社 |
1973.12 |
J524.3/873/JPN |
Books and articles on oriental subjects.35 |
東方学会 |
TōhōGakkai |
1990.3 |
K2-7/178/(35)/JPN |
臺灣治績志 |
井出季和太著 |
臺灣日日新報社 |
1937.2 |
K295.8/145/JPN |
理蕃誌稿 |
臺灣總督府警務局[編] |
臺灣總督府警務局 |
1932.3 |
K295.8/180.3/JPN |
香港 |
G.R.セイヤー著 |
臺灣出版文化 |
1945.1 |
K296.58/959/JPN |
南方文化講座.歴史篇 |
三省堂南方文化講座刊行係編 |
三省堂 |
1943.8 |
K330.3/133/(1)/JPN |
南方共榮圏の全貌 |
佐藤弘編 |
旺文社 |
1943.4 |
K330.8/610/JPN |
東南アジア関係資料総合目録補遺.1959 |
国立国会図書館一般考査部編 |
日本エカフェ協会 |
1959 |
K33-7/474/(1959)/JPN |
比律賓小史 |
臺灣總督府外事部編 |
臺灣總督府外事部 |
1943.10 |
K341.0/180/JPN |
フイリツピン史.3版 |
D·P·バロウス著 |
生活社 |
1942 |
K341.0/647.02/JPN |
フイリツピン史.3版 |
D·P·バロウス著 |
生活社 |
1942 |
K341.0/647.02/JPN |
日米戰の土俵布哇と比律賓 |
野崎圭介著 |
二松堂書店 |
1932.12 |
K341.4/441/JPN |
比律賓の民族 |
棚瀬襄爾著 |
東亜研究所 |
1942.9 |
K341.8/287/JPN |
フィリッピン民族誌 |
A.L.クローバー著 |
三省堂 |
1943.6 |
K341.8/646/JPN |
比律賓年鑑:昭和16年度版 |
大谷純一[編] |
比律賓年鑑発行所 |
1940.12 |
K341-61/160/(41)/JPN |
印度民族運動史 |
加藤長雄著 |
東亜研究所 |
1942.12 |
K351.8/011/JPN |
ベンガル民族誌 |
ボンネルジャ著 |
三省堂 |
1944.7 |
K893.37/177/JPN |
臺灣寫眞帖 |
臺灣總督府官房文書課[編] |
臺灣總督府官房文書課 |
1908.10 |
K925.8-64/180/JPN |
香港事情概要 |
臺灣總督府外事部 |
臺灣總督府外事部 |
1942.2 |
K926.58/180/JPN |
東南アジアの地理 |
ジャン·デルヴェール著 |
白水社 |
1969.1 |
K933.09/167/JPN |
謎の国·カンボジア |
NHK編 |
日本放送出版協会 |
1979.1 |
K933.5/894/JPN |
東南アジア:写真集 |
丸山静雄, |
修道社 |
1961.3 |
K933-64/632/JPN |
南方地理研究 |
立命館大学文学部地理学研究室編 |
立命館出版部 |
1942.12 |
K934.2/220/JPN |
インドネシアの横顔 |
稲田繁編著 |
日本国際問題研究所 |
1966.3 |
K934.2/646/JPN |
南ボルネオの土と共に |
ヘルマン·ヴィッチー著 |
日光書院 |
1943.5 |
K934.2/758/JPN |
南洋建設講座 |
國防協會 |
松山房 |
1943.8 |
K935/402/JPN |
最近の濠洲事情 |
西川忠一郎著 |
三洋堂書店 |
1942.10 |
K961.1/164/JPN |
濠洲年鑑 |
臺灣總督府外事部 |
南方資料舘 |
1944.7 |
K961.1-54/180/JPN |
ジャワ人種考 |
D·ニェッーセン著 |
東光出版 |
1943.8 |
Q982/118/JPN |
インドネシアの民族醫學 |
清野謙次著 |
太平洋協会出版部 |
1943.9 |
R-093.42/848/JPN |
発展途上国の肥料産業 |
坂梨晶保,林俊昭編 |
アジア経済研究所 |
1979.3 |
S143/264/JPN |
東南アジアの水.第2版 |
家永泰光著 |
アジア経済研究所 |
1981.6 |
S279.33/771.01/JPN |
東南アジアの水 |
家永泰光著 |
アジア経済研究所 |
1969.4 |
S279.33/771/JPN |
アジアの稲作 |
アジア経済研究所[編] |
アジア経済研究所 |
1961.12 |
S511/979/JPN |
熱帯農業の基礎理論 |
Frédéric Martin著 |
光書房 |
1943.5 |
S59/127/JPN |
時事年鑑.1960 |
時事通信社 |
時事通信社 |
1960.10 |
Z531.3/416/(1960)/JPN |
時事年鑑.1961 |
時事通信社 |
時事通信社 |
1960.10 |
Z531.3/416/(1961)/JPN |
讀賣年鑑.昭和34年版 |
読売新聞社 |
読売新聞社 |
1958.10 |
Z531.3/818/(1959)/JPN |
讀賣年鑑.昭和37年版 |
読売新聞社 |
読売新聞社 |
1961.10 |
Z531.3/818/(1962)/JPN |
Prev: New catalogued English books (July 15, 2016)
Next:About the library